DM発送おまかせ便 > お役立ち情報 > レターパックはライト?プラス?用途別の選び方と発送のコツ

レターパックはライト?プラス?用途別の選び方と発送のコツ

レターパックはライト?プラス?用途別の選び方と発送のコツ

はじめに

ゆうメールと同様に、レターパックは手軽で全国一律料金、追跡サービス対応の便利な発送手段です。当記事では、レターパックの種類や厚さ制限、コンビニでの購入方法、追跡のしかたなどを、具体的かつ実用的に解説します。情報収集目的で検索されるユーザー様が戸惑わず安心して利用いただけるよう、ポイントごとに丁寧に整理しております。

レターパックとは?特徴と基本スペック

レターパックは、日本郵便が提供するA4サイズ・4kg以内の全国一律料金で送れる発送サービスです。信書の送付も可能で、追跡サービスが標準装備されており、安心して利用できます。

2024年10月時点で、料金はレターパックプラスが600円、ライトが430円となっています。投函・窓口差し出し・集荷対応など柔軟な発送手段が選べ、土日祝日を含めて毎日配達可能です。

レターパックの種類と違い:ライトとプラス

項目 レターパックライト レターパックプラス
料金 全国一律430円 全国一律600円
厚さ制限 3cm以内(A4サイズ・4kg以内) 特になし(ただし封筒の耐久性に配慮)
配達方法 郵便受けへ配達されます 対面受取で受領印または署名が必要
追跡サービス あり
レターパックダイレクト
郵便局 | 日本郵便株式会社
あり
just-shop.jp
郵便局 | 日本郵便株式会社
くまのお役立ちサイト。

厚さが3cmを超える荷物や確実に対面で受け取りたい場合はプラスが安心です。一方、軽く薄い書類や薄物を安く送りたい場合はライトが適しています。

レターパックの厚さ制限と適用例

レターパックライトは厚さ3cm以下の荷物に対応しており、書類や薄めの雑誌、小型グッズなどに向いています。 一方、レターパックプラスは厚さの制限がなく、A4サイズ・4kg以内であれば多少分厚い物や封筒がパンパンな状態でも発送可能ですが、封筒が破損しない範囲(目安として10cm程度)にとどめるのが現実的です。

コンビニでのレターパック購入・発送方法

レターパック コンビニでのレターパック購入・発送方法

レターパックは、郵便局のほか一部コンビニエンスストアでも購入できます。取り扱いの有無は店舗によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。

購入した封筒に宛名を書き、荷物を封入した後、近くのポストへ投函するか、郵便窓口から差し出せば発送完了です。ライト用はポスト投函で完了し、プラス用は郵便局窓口または集荷を利用します。切手は不要で、専用封筒に料金が含まれています。

追跡方法と便利な使い方

レターパックには追跡番号があり、発送後は郵便追跡サービスで配達状況を確認できます。 専用封筒に貼られた「ご依頼主様保管用シール」の番号が追跡IDです。発送前にそのシールを剥がして保管し、日本郵便の公式追跡フォームに入力すれば現在地や配達状況が簡単に確認できます。

エラーが表示される場合は、番号の誤入力や追跡システムのタイミング(発送直後は表示されない場合)を確認することが大切です。

利用時の注意点とよくあるQ&A

  • 送れない物:現金、貴金属、毒劇物、動物など法令で制限された物品は送付できません。
  • ポスト投函の可否:封筒が厚すぎると一部ポストに入らない場合があるため、郵便局窓口からの差出しが安心です。
  • 損害賠償:レターパックには損害賠償制度が適用されないことが多いため、壊れやすい物は補強や他の発送方法の検討が必要です。

結論:ゆうメールとともに賢く使い分けて

レターパック ゆうメールとともに賢く使い分けて

ゆうメールと比較しても、レターパックは追跡付き・全国一律料金で手軽に発送できる点が魅力です。特に書類や軽量物、確実な受け取りが必要な場面では非常に便利です。 ライトとプラスの違いや厚さ制限、コンビニでの購入方法、追跡の仕方をしっかり理解しておけば、用途に応じて快適に使い分けることができます。ゆうメールと同様、コストパフォーマンスと安心感を両立したレターパックをぜひ活用してみてください。