DM発送おまかせ便 > お役立ち情報 > ネコポスと宅急便コンパクト、どう選ぶ?料金・補償・使い分けのポイント

ネコポスと宅急便コンパクト、どう選ぶ?料金・補償・使い分けのポイント

ネコポスと宅急便コンパクト、どう選ぶ?料金・補償・使い分けのポイント

ネコポスとは何か?基本概要と利用対象者

ヤマト運輸が提供する「ネコポス」は、小さな荷物を宅急便と同様のルートで翌日配達できるポスト投函型サービスです。お届け日時指定はできませんが、不在時でも荷物を受け取れる点が特徴です。

利用できるのは、ヤマト運輸と法人契約をしている法人・個人事業主、あるいは契約のあるフリマ・オークションサイト経由の個人利用者です。コンビニから個人発送することはできません。

ネコポスの料金体系と注意点

ネコポスの料金は法人契約者ごとに設定される全国一律料金で、上限料金は最大385円が目安とされています。契約条件により異なるため、詳細は契約先への確認が必要です。

また、着払いや代引きには対応していない点にも注意が必要です。

ネコポスのサイズ・重量制限まとめ

ネコポスのサイズ・重量制限まとめ

ネコポスで送れる荷物のサイズは以下の通りです:

  • 縦:23.0~31.2cm
  • 横:11.5~22.8cm
  • 厚さ:2.5cm以内(一部フリマ経由では3.0cmまで対応可)
  • 重さ:1.0kg以内

なお、A4サイズの角形2号封筒(縦33.2cm×横24.0cm)はサイズオーバーとなるため使用できません。

追跡サービスと補償制度について

ネコポスには送り状番号による追跡サービスがあり、ヤマト運輸の「荷物お問い合わせシステム」で配送状況を確認できます。

また、紛失・破損に対する補償は1個あたり3,000円(税込)まで。高額品を送る場合は他の配送方法の検討が必要です。

宅急便コンパクトとの違いを比較

宅急便コンパクトとの違いを比較

項目 ネコポス 宅急便コンパクト
配達方法 郵便受けに投函(不在時対応可) 対面手渡し、受領印またはサインが必要
サイズ・重量 規定サイズ内・1kg以内(自由梱包) 専用BOX使用(薄型/箱型)
料金 全国一律(最大385円程度) 地域差あり(送料+専用BOX代70円)
追跡・補償 あり(上限3,000円) あり(上限30,000円程度)
日時指定 不可 可能

コストを抑えたいならネコポス、補償や対面受取を重視するなら宅急便コンパクトが適しています。

ネコポスがおすすめなケースと利用上のポイント

ネコポスは、アクセサリー、書籍、軽量な布製品など、薄くて軽い商品の発送に適しています。

大量発送を行う事業者にとってもコスト面でメリットが大きく、配達時間指定が不要なケースでは特に有用です。ただし補償上限が低いため、高額・壊れやすい商品の発送には向きません。

宅急便コンパクトなど他の手段と併用することで、シーンに応じた最適な配送が可能です。

結論:ゆうメールとの使い分け

結論:ゆうメールとの使い分け

ネコポスは「ゆうメール」と並ぶ、小型・軽量荷物の手軽な発送手段です。異なるのは提供会社や配達方法、補償の有無などです。

ネコポスは翌日配達、追跡と補償付きで、コストを抑えたい場面に最適。一方、ゆうメールは別規定での運用があり、内容に応じて使い分ける必要があります。

本記事ではネコポスの概要から料金・サイズ・追跡機能・宅急便コンパクトとの違いまで具体的に解説しました。当社サイト(https://dm-ya.just-shop.jp/)では、発送代行や物流支援も承っております。お気軽にご相談ください。