DM発送おまかせ便 > お役立ち情報 > 失敗しない定形外郵便:料金表・梱包・追跡
失敗しない定形外郵便:料金表・梱包・追跡

導入
本稿では定形外郵便の最新情報を、料金表・梱包方法・追跡の可否・ゆうパケットとの比較まで、検索ユーザーの「今すぐ使える実務」に沿って整理します。2024年10月1日の料金改定を反映し、規格内/規格外の違い、オプションの付け方も一気通貫で理解できます。まずは全体像から見ていきましょう。郵便局 | 日本郵便株式会社
定形外郵便とは:基本とメリット
定形郵便(いわゆる「普通の手紙」)に収まらないサイズの第一種郵便物を送る国内サービスです。厚みや重量の制約がゆるく、信書も送れること、全国一律の重量制で分かりやすいのが強みです。料金は重量と規格(規格内/規格外)で決まり、必要に応じて速達・書留・特定記録などのオプションを付けられます。郵便局 | 日本郵便株式会社+1
送れる物・送れない物/サイズ・重量の考え方
送れる例:衣料品、小物、書類、冊子、CD/DVD 等(壊れ物は十分な緩衝が必要)
禁止品:現金(現金書留で扱う)、危険物、法令で禁じられた物など
サイズ・重量の大枠:
- 規格内…長辺34cm以内・短辺25cm以内・厚さ3cm以内・重量1kg以内
- 規格外…上記を超える物で、長辺60cm以内、3辺合計90cm以内、重量4kg以内
(※規格内は日本郵便の公式に明記。規格外の上限も日本郵便の案内に準拠した基準です)郵便局 | 日本郵便株式会社+1
定形外郵便の種類と違い(規格内/規格外)
規格内:A4封筒+厚さ3cmまでの小物や薄手衣類など。“ポスト投函しやすい厚さ”を目安に。
規格外:箱物やかさばる布製品、厚みが出る梱包。最大4kgまで対応。
規格内のサイズ・重量・料金レンジ
規格内は「長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・1kg以内」。料金は重さ別で後掲の料金表を参照。郵便局 | 日本郵便株式会社
規格外のサイズ・重量・料金レンジ
規格外は上記を超えるもののうち、長辺60cm/3辺合計90cm/4kg以内まで。厚みが出る梱包や箱物はこちら。料金は重さ別に段階設定。郵便局 | 日本郵便株式会社
【最新版】定形外郵便 料金表
2024年10月1日改定時点の最新料金(国内・税込)。郵便局 | 日本郵便株式会社
重量帯 | 規格内 | 規格外 |
---|---|---|
50g以内 | 140円 | 260円 |
100g以内 | 180円 | 290円 |
150g以内 | 270円 | 390円 |
250g以内 | 320円 | 450円 |
500g以内 | 510円 | 660円 |
1kg以内 | 750円 | 920円 |
2kg以内 | - | 1,350円 |
4kg以内 | - | 1,750円 |
公式の料金早見は日本郵便の「手紙・はがき 料金表」でも確認できます。郵便局 | 日本郵便株式会社
追加オプション(特定記録・書留・速達)
特定記録:+210円で「引受・配達完了」の追跡が可能(郵便受け配達/受領印なし/補償なし)。郵便局 | 日本郵便株式会社
簡易書留/一般書留:受領印で配達記録&万一の賠償あり(別料金)。
速達:最速配達の追加(別料金)。
(詳細・組み合わせは公式案内を参照)郵便局 | 日本郵便株式会社
定形外郵便 梱包 方法:厚さ・耐久・封緘のコツ
結論:サイズ規定(3cm・1kgなど)を満たし、輸送中に中身が動かず、外装が破れにくい状態にするのが合格ラインです。以下が“現場で通る”定石です。
封筒・袋・箱の選び方(3cm/1kgの壁対策)
- 規格内狙い:クッション封筒+薄手緩衝材。厚さゲージや定規で3cmを事前チェック。
- 規格外狙い:段ボール薄型箱や紙箱。角や面に補強テープを一周。
- 封かん:糊づけ+テープで「容易に開かない」状態に。開封防止の目印テープも有効。
- ラベル:あて名は濃色ボールペンor印字、水濡れ対策に透明袋やOPP。郵便局 | 日本郵便株式会社
緩衝材・固定・封かん・ラベル記載の実務
- 固定:中身が動くと破損・厚さ超過の元。プチプチ+クラフト紙で密着巻き。
- 厚さ管理:梱包後に四隅で厚さ確認。角が膨らむと3cmを超えやすい。
- 割れ物:二重箱やコーナーガード。隙間は必ず充填。
- 重量:500g・1kgの閾値を意識し、不要な資材は削る。
「定形外郵便 追跡 できる?」への明快回答
標準の定形外郵便は追跡不可です。
特定記録(+210円)を付ければ「引受・配達完了」を追跡サイトで確認できます(配達は郵便受け/受領印なし/賠償なし)。「確実に投函されたか」を残したい個人間取引に最適です。郵便局 | 日本郵便株式会社
定形外郵便 ゆうパケット 比較:どちらが得?
ゆうパケットは追跡標準・全国一律・休日配達ありの“小型荷物”向け。厚さ段階で料金が変わります。郵便局 | 日本郵便株式会社
料金・サイズ・配達方法・休日配達の差
項目 | 定形外郵便(規格内) | 定形外郵便(規格外) | ゆうパケット |
---|---|---|---|
サイズ上限 | 34×25×3cm、1kg | 長辺60cm・3辺計90cm、4kg | 長辺34cm/3辺計60cm/厚さ3cm、1kg |
料金 | 重量別(140円〜) | 重量別(260円〜) | 厚さ別:1cm=250円、2cm=310円、3cm=360円 |
追跡 | なし(特定記録で可) | なし(特定記録で可) | あり(標準) |
配達方法 | 郵便受けor書留で対面 | 同左 | 郵便受け配達(毎日配達) |
休日配達 | 書留等を除き原則平日中心 | 同左 | 土日祝も配達 |
向いている物 | 薄物・書類・軽衣料 | かさばる箱物 | 小型EC・フリマ発送全般 |
※ゆうパケットの詳細仕様・料金は公式の案内を参照。郵便局 | 日本郵便株式会社
利用ステップ:購入→発送→追跡まで
切手購入と料金計算/窓口・ポスト投函
料金計算:重量と規格(内/外)を確認し、日本郵便の料金計算ツールで金額を特定。郵便局 | 日本郵便株式会社
切手購入:額面分の切手を用意(窓口/郵便局のネットショップ)。
差出:ポスト投函可(厚み・重量・オプションによっては窓口推奨)。
追跡・配達日数の目安
追跡:付けたい場合は窓口で特定記録(+210円)を申請。番号で公式追跡が可能。郵便局 | 日本郵便株式会社
日数:地域差はあるが、近県で概ね翌日~数日。ゆうパケットは翌日〜翌々日が目安。郵便局 | 日本郵便株式会社
活用事例(個人・法人・学生)
- 個人:フリマの薄手衣類・ZINE・ハンドメイド。薄く仕上げて規格内なら安価。
- 法人:カタログや試供品の一斉発送。ケースによって配達記録が必要なら特定記録を付ける。
- 学生:オークションの中古書籍やサプライ発送。3cmゲージを常備すると事故が減ります。
注意点・失敗回避チェックリスト
- 厚さ3cm/重量1kgの超過に注意(規格外や他サービスに切替)。
- 中身が動かない梱包(破損・内容物露出を回避)。
- 住所の丁目・番地・部屋番号漏れ無し。
- 追跡が要る場合は特定記録の付加を忘れない。郵便局 | 日本郵便株式会社
- 信書を送るなら定形外可、ただし内容品の区分に注意。
利用シーン別のおすすめ(早見表)
シーン/要件 | 最有力候補 | 根拠 |
---|---|---|
できるだけ安く・薄い荷物 | 定形外(規格内) | 重量別で最安帯が多い |
追跡が必須・土日も届けたい | ゆうパケット | 追跡標準・毎日配達 郵便局 | 日本郵便株式会社 |
箱物・かさばる荷物 | 定形外(規格外) | 3辺計90cm・4kgまで対応 |
重要書類・補償が必要 | 書留 | 受領印・賠償つき 郵便局 | 日本郵便株式会社 |
クリックで完結・全国一律 | クリックポスト | Web決済&一律運賃(参考) |
失敗しない選び方ガイド
要件整理:追跡の要否・休日配達の要否・サイズ(3cm/1kg/90cm)。
候補比較:定形外(規格内/外) vs ゆうパケット(追跡標準・厚さ別)で総額と到着目安を見積。郵便局 | 日本郵便株式会社
梱包設計:規格内を狙えるなら資材を軽量・薄型に。
最終確認:料金計算ツールで金額確定→切手→差出。郵便局 | 日本郵便株式会社
今後のトレンド(料金改定・デジタル化)
料金改定の影響:2024年10月改定で定形外も見直し。直近の発送計画でも最新料金を都度確認が安全です。郵便局 | 日本郵便株式会社
デジタル化:アプリでラベル作成・追跡、オンライン決済の普及で非対面・時短が進みます。郵便局 | 日本郵便株式会社
FAQ(よくある質問)
Q1. 定形外郵便はポスト投函できますか?
A. 規格内でポスト投函可のケースは多いです。規格外やオプション付加時は窓口を推奨。
Q2. 「定形外郵便 追跡 できる?」
A. 標準は不可。特定記録(+210円)を付ければ「引受・配達完了」まで追跡できます(郵便受け配達・賠償なし)。郵便局 | 日本郵便株式会社
Q3. 何センチまで送れますか?
A. 規格内は34×25×3cm、規格外は長辺60cm・3辺計90cmまで、重量は最大4kgです。郵便局 | 日本郵便株式会社
Q4. ゆうパケットとどちらが安い?
A. 薄くて追跡不要なら定形外(規格内)が安い帯も。追跡や休日配達が要るなら、ゆうパケット(1cm=250円/2cm=310円/3cm=360円)が総合的に便利です。郵便局 | 日本郵便株式会社
Q5. 壊れ物は送れますか?
A. 送れますが十分な緩衝と固定が前提。補償が必要なら書留などを検討。郵便局 | 日本郵便株式会社
Q6. 最新料金はどこで確認できますか?
A. 日本郵便の手紙・はがき料金表と料金計算ツールが公式・最新です。ブックマーク推奨。郵便局 | 日本郵便株式会社+1
まとめ:定形外郵便の要点ふりかえり
定形外郵便は、薄物~やや大きめの荷物まで広くカバーし、重量制の明快料金が魅力です。規格内(34×25×3cm・1kg)と規格外(長辺60cm・3辺計90cm・4kg)の線引きを守り、必要なら特定記録で追跡を付ければ、フリマから業務発送までムダなく安心。比較対象のゆうパケットは追跡標準・休日配達で“小型荷物の王道”。毎回、最新の料金表と料金シミュレーターで確認すれば、コストと到着のバランスを外しません。郵便局 | 日本郵便株式会社+2郵便局 | 日本郵便株式会社+2