DM発送おまかせ便 > お役立ち情報 > 簡易書留はいくら?追跡方法・日数・安全性ガイド

簡易書留はいくら?追跡方法・日数・安全性ガイド

簡易書留はいくら?追跡方法・日数・安全性ガイド

簡易書留とは?普通郵便との違いから理解する

郵便を利用する際に「確実に届けたい」「配送状況を確認したい」と思う場面は多いでしょう。そんなときに役立つのが 簡易書留 です。

簡易書留は、日本郵便が提供する有料オプションサービスのひとつで、普通郵便に追加して利用できます。特徴は以下の3点です。

  • 追跡ができる:配送状況をインターネットで確認可能
  • 補償が付く:5万円までの損害要償がある
  • 受取確認がある:配達員が手渡しで届ける

この記事では、簡易書留の料金はいくらか・届くまでの日数・追跡方法・普通郵便との違い・利用シーンと注意点を徹底解説します。

簡易書留の基礎知識と特徴

簡易書留とはどんなサービス?

簡易書留は、普通郵便に「安全性と追跡機能」をプラスする有料オプションです。差し出した郵便物は必ず配達員が受取人に手渡しし、配送途中の記録も残ります。
重要な契約書やチケット、個人情報を含む文書など「絶対に届けたい郵便物」に適しています。

利用シーンとメリット

  • 個人:受験願書、チケット、贈答用の現金書留代替品
  • 法人:契約書、重要書類、取引先への通知書
  • メリット:追跡可能・補償付き・安心感が高い

簡易書留の料金はいくら?

基本料金+書留オプションの仕組み

簡易書留の料金は「郵便物の基本料金+簡易書留の加算料金」で計算されます。
2025年時点の加算料金は 350円 です。

例:

  • 定形郵便(25g以内・110円)+簡易書留350円 = 460円
  • 定形外郵便(100g以内・180円)+簡易書留350円 = 530円

普通郵便に追加できる簡易書留の費用

普通郵便にオプションとして付けられるため、普通郵便の利便性を保ちつつ、安心感を高めることが可能です。

簡易書留が届くまでの日数

通常郵便と同じ配達日数

簡易書留は普通郵便にオプションを追加する形なので、配達日数は普通郵便と同じです。

  • 市内・同県内:2~3日
  • 遠方(北海道~九州など):3~4日

速達との組み合わせで短縮可能

「翌日必着」にしたい場合は、簡易書留に速達オプション(+300円)を追加すると、翌日または翌々日までに届く確率が高くなります。

簡易書留の追跡方法

追跡番号の確認方法

差出時に発行される「書留番号(追跡番号)」を使って確認します。番号は控えを受け取るので、なくさないようにしましょう。

日本郵便公式サイト・アプリでの確認

公式サイトまたは「ゆうびんIDアプリ」で番号を入力すると、以下の情報を確認できます。

  • 引受(差出人の郵便局で受付完了)
  • 中継(仕分け拠点を通過)
  • 到着(配達先の郵便局に到着)
  • お届け済み(受取人に手渡し完了)

配達完了までのステータスの見方

特に「お届け済み」ステータスが表示されれば、配達が完了したことが確実に確認できます。

簡易書留と普通郵便の違い

料金の違い

  • 普通郵便:110円~
  • 簡易書留:普通郵便+350円~

安全性と補償額の違い

  • 普通郵便:補償なし・追跡なし
  • 簡易書留:最大5万円まで補償・追跡あり

追跡の有無の違い

  • 普通郵便:配送状況は確認できない
  • 簡易書留:番号でいつでも追跡可能

簡易書留の利用手順

簡易書留の利用手順

郵便局窓口での手続き

簡易書留はポスト投函できず、必ず窓口で手続きを行います。窓口で郵便物を差し出すと、控えと追跡番号を受け取れます。

差出時に必要な情報

  • 宛先住所・氏名
  • 差出人住所・氏名
  • 郵便物の種類(封書・定形外など)

活用事例|個人と法人での使い分け

活用事例|個人と法人での使い分け

個人利用(重要書類・チケット送付)

  • 大学や資格試験の出願書類
  • コンサートやイベントチケット
  • 個人情報を含む文書

法人利用(契約書・請求書)

  • 契約書の送付
  • 取引先への重要な案内
  • 請求書や支払い関連の通知

注意点と失敗回避のポイント

注意点と失敗回避のポイント

差出時に気をつけたい点

  • ポスト投函は不可、必ず窓口へ
  • 料金不足を避けるため重さを正確に測定
  • 受取人が不在の場合、不在票が入る

補償の上限と注意点

簡易書留の補償は最大5万円です。高額な品を送る場合は「一般書留」や「現金書留」の利用をおすすめします。

利用シーン別おすすめ比較表

利用シーン おすすめサービス 特徴
一般的な書類送付 普通郵便 安く・手軽
重要書類送付 簡易書留 補償付き・追跡可
高額品の送付 一般書留 補償額を自由設定可能
緊急の書類送付 簡易書留+速達 翌日配達を狙える

FAQ(よくある質問)

FAQ(よくある質問)

簡易書留と一般書留の違いは?

簡易書留は補償が最大5万円までに限定されています。一般書留は任意の補償額を設定でき、高額品の送付に対応可能です。

簡易書留は土日に届きますか?

はい。簡易書留は普通郵便と同じ扱いのため、土曜日の配達はありますが、日曜・祝日は配達されません。

補償額はいくらまで?

簡易書留は最大5万円までの補償が受けられます。

追跡情報はどれくらい正確?

引受から配達完了まで、リアルタイムに近い更新がされます。ただし地域や時間帯によって反映に数時間の遅れが出ることもあります。

受取人が不在の場合はどうなる?

配達員が不在票を投函し、再配達を依頼する形になります。郵便局に保管される期間は約7日間です。

まとめ:簡易書留を使い分けて安心の郵送を

簡易書留は、普通郵便に「追跡・補償・手渡し」の安心感を加えたサービスです。

  • 料金:普通郵便+350円
  • 日数:普通郵便と同じ(2~3日程度)
  • 追跡:番号でいつでも確認可能
  • 補償:最大5万円

「確実に届けたい」「途中経過を確認したい」場合は、簡易書留を活用することでリスクを大幅に減らせます。用途に応じて、普通郵便や一般書留、速達と使い分けていきましょう。