DM発送おまかせ便 > お役立ち情報 > 【完全ガイド】現金書留はいくら?料金・送れるもの・安心の使い方

【完全ガイド】現金書留はいくら?料金・送れるもの・安心の使い方

【完全ガイド】現金書留はいくら?料金・送れるもの・安心の使い方

現金書留とは?日本郵便の特別サービスを解説

現金を安全に送る必要があるとき、真っ先に思い浮かぶのが 現金書留 です。

通常の普通郵便や簡易書留とは異なり、現金書留は「現金を送るためだけに設けられた特別な郵便サービス」であり、郵便法で唯一認められた方法です。

封筒や送り方に専用ルールがあり、正しく利用すれば 最高50万円までの補償が受けられる ため、仕送り・お祝い・謝礼などで今も多くの人が利用しています。

本記事では、現金書留の料金計算・封筒の購入方法・送れるものと送れないもの・安全性と他サービスとの比較・失敗しない使い方 を徹底解説します。

現金書留の基礎知識と特徴

現金書留とはどんなサービス?

現金書留は、日本郵便が提供する「現金専用の郵便サービス」です。封筒のサイズや差出方法に決まりがあり、現金が盗難・紛失しても補償がつくのが最大の特徴です。

  • 対象:現金、商品券など換金性のある有価証券
  • 補償:実損額または50万円まで
  • 配達:受取人へ手渡し・本人確認あり

利用するメリット(補償・安全性)

  • 安全性が高い:普通郵便では送れない現金も、現金書留なら安全に送付可能
  • 補償がある:万が一の事故でも最大50万円まで補償
  • 信頼性が高い:郵便局の窓口からのみ取り扱うため安心感がある

現金書留の料金計算方法

基本料金+加算料金の仕組み

現金書留の料金は「郵便物の基本料金+書留加算料+損害要償額に応じた加算料」で構成されています。

  • 基本料金:定形郵便110円~
  • 書留加算料(1万円まで):480円
  • 損害要償額加算料:5,000円ごとに+11円(上限50万円)円

例:1万円・10万円を送る場合の料金

1万円を送る場合

110円(基本料金)+485円(書留料)= 590円

10万円を送る場合

110円+480円+198円= 788円

金額が大きいほど少しずつ加算される仕組みです。

現金書留の封筒はどこで売ってる?

現金書留 現金書留の封筒はどこで売ってる?

郵便局での購入方法

現金書留専用封筒は郵便局の窓口で購入可能です。
料金は1枚 21円(2025年時点)。封筒は厚紙製で丈夫に作られており、封緘部には専用の糊付け部分があります。

コンビニやその他の購入可能場所

基本的には 郵便局でのみ販売 されています。コンビニや文房具店では扱っていないため、事前に郵便局で準備しましょう。

現金書留で送れるもの・送れないもの

現金書留で送れるもの

  • 紙幣(日本円)
  • 郵便為替・銀行小切手(換金性あり)
  • 商品券・ギフトカードなど

現金書留で送れないもの

  • クレジットカード
  • キャッシュカード
  • 証券(株券・債券)
  • 物品(本・衣類など)

換金性が高い有価証券以外は送れません。

現金書留の安全性と他サービス比較

現金書留の補償制度

現金書留は、万一の事故に備えて 最高50万円まで補償 されます。これ以上を送りたい場合は、複数通に分ける必要があります。

簡易書留・一般書留との比較

サービス 補償額 追跡 主な用途
普通郵便 補償なし × 一般的な郵便
簡易書留 5万円まで 書類・チケット
一般書留 任意額(最大500万円まで) 高額品・有価証券
現金書留 50万円まで(現金専用) 現金・商品券

宅配便サービスとの違い

宅配便では現金の送付はできません。現金を送る場合、現金書留が唯一の正規手段です。

現金書留の利用手順

封筒の準備と記入方法

  • 郵便局で専用封筒を購入
  • 差出人・宛先を記入
  • 封入後、しっかり糊付け
  • 郵便局窓口で差し出し

郵便局窓口での差出手順

窓口で現金の金額を申告し、料金を支払います。その際に「損害要償額」も設定され、追跡番号付きの控えが発行されます。

活用事例|個人・法人での使い分け

現金書留 活用事例|個人・法人での使い分け

個人利用(仕送り・お祝い金)

  • 子どもへの仕送り
  • 冠婚葬祭のお祝い・お香典
  • チケット代や謝礼の送付

法人利用(謝礼・現金取引関連)

  • 講師への謝礼
  • 社内イベントの賞金送付
  • 現金での取引が必要な場合

注意点と失敗回避のポイント

現金書留 注意点と失敗回避のポイント

封筒の破損防止と厳重な梱包

現金は折れ曲がらないように台紙に挟み、さらに封筒に入れると安心です。

差出人住所・受取人住所の正確な記載

住所が不正確だと返送や誤配のリスクがあります。必ず正しい住所を記入しましょう。

利用シーン別おすすめ比較表

シーン おすすめサービス 理由
仕送り・お祝い金 現金書留 唯一現金が送れる手段
重要書類 簡易書留 低コストで安心
高額な有価証券 一般書留 補償額を設定可能
急ぎの現金送付 現金書留+速達 翌日配達が狙える

FAQ(よくある質問)

現金書留はATMから送れる?

いいえ。現金書留は窓口専用サービスです。ATMやポスト投函では利用できません。

現金書留は土日でも利用できる?

差出は郵便局の営業時間内のみ可能です。土曜営業の郵便局なら差出可能ですが、配達は平日扱いとなります。

現金書留の補償は上限いくら?

最高50万円です。それ以上の現金は複数回に分ける必要があります。

海外に現金書留は送れる?

いいえ。現金書留は国内専用サービスです。海外には国際送金や銀行送金を利用しましょう。

現金書留と銀行振込どちらが安全?

高額取引は銀行振込が一般的ですが、「現物を直接渡す意味がある場合(お祝い・謝礼)」は現金書留が便利です。

まとめ:現金書留を正しく利用して安全にお金を送ろう

現金書留 まとめ:現金書留を正しく利用して安全にお金を送ろう

現金書留は、日本郵便が提供する唯一の現金送付サービスです。

  • 料金は 基本料金+書留料+加算料
  • 封筒は郵便局で購入
  • 最高50万円まで補償
  • 窓口専用で安心・安全に送付可能

仕送りやお祝いなど「どうしても現金を送りたい」場面では、現金書留を活用するのが最も安全で信頼できる方法です。