DM発送おまかせ便 > お役立ち情報 > 一般書留とは?簡易書留との違いと正しい活用方法
一般書留とは?簡易書留との違いと正しい活用方法
一般書留とは?
「一般書留」とは、郵便局が提供する郵便サービスのひとつで、重要な書類や貴重品を安心・安全に送るための特別な配送方法です。通常の郵便とは異なり、発送から配達までの流れを記録し、万一の紛失や破損があった場合には一定額の補償が受けられます。
特に契約書・権利証・クレジットカード・パスポートなど、大切な書類を確実に相手に届けたい場合に選ばれる方法です。
また「簡易書留」と比較されることが多いですが、両者は補償額や利用目的に違いがあります。本記事では、料金一覧、出し方、利用事例、注意点を含めて網羅的に解説していきます。
一般書留の基礎知識とメリット
一般書留の最大の特徴は 補償制度と配達記録 です。
- 記録が残る:引受から配達まで記録され、追跡が可能
- 補償がある:万一の紛失・盗難・破損に備え、最大10万円(またはそれ以上を指定可能)の補償
- 信頼性が高い:重要書類の送付に適し、企業間取引や行政手続きでも利用される
一般書留を利用することで、単なる郵送では得られない「安心感」と「証拠性」が確保できます。
一般書留と簡易書留の違い

補償金額の違い
- 一般書留:基本は10万円までの補償。希望すればそれ以上の額を指定可能。
- 簡易書留:補償は5万円までに限定。
利用目的の違い
- 一般書留:高額な書類や貴重品(権利証・契約書・カード類)に適する。
- 簡易書留:比較的低リスクな書類(請求書・一般通知書など)に適する。
おすすめの使い分け方
- 大学への入学書類提出 → 一般書留
- 保険会社への請求書 → 簡易書留
- クレジットカード再発行の受け取り → 一般書留
一般書留の料金一覧と計算方法
基本料金表(定形・定形外郵便)
一般書留の料金は 郵便物の基本料金+書留加算料(480円) で計算されます。
| 種類 | 重さ | 基本料金 | 書留加算 | 合計料金 |
|---|---|---|---|---|
| 定形郵便 | 25gまで | 110円 | +480円 | 590円 |
| 定形郵便 | 50gまで | 110円 | +480円 | 590円 |
| 定形外郵便 | 100gまで | 180円 | +480円 | 660円 |
| 定形外郵便 | 500gまで | 510円 | +480円 | 990円 |
追加オプションと費用
- 速達:+300円~
- 配達証明:+350円
- 内容証明:+480円~
必要に応じてオプションを組み合わせることで、さらに確実な送付が可能です。
一般書留の出し方と郵便局での手続き

必要な準備物
- 郵送する書類や物品
- 宛先を記入した封筒
- 本人確認書類(必要に応じて)
窓口での流れ
- 郵便物を窓口に提出
- 書留オプションを依頼
- 料金を支払い、控えを受け取る
追跡方法
郵便局の公式サイトまたはアプリから、控えに記載された「追跡番号」を入力して確認可能。
一般書留で送れるもの・送れないもの

送れるもの
- 契約書・重要書類
- カード類(クレジットカード・キャッシュカード)
- チケット類
送れないもの
- 危険物(スプレー缶、火薬など)
- 現金(現金書留でのみ可)
- 生もの・壊れやすいもの
個人・法人・学生別の活用事例
個人の場合
- 保険契約の書類送付
- 相続関連の書類
法人の場合
- 顧客との契約書送付
- 社内機密資料のやり取り
学生の場合
- 大学の入学願書
- 奨学金関連の重要書類
利用シーン別おすすめの選び方(表形式)
| 利用目的 | 最適なサービス | 理由 |
|---|---|---|
| 契約書送付 | 一般書留 | 補償が手厚い |
| 請求書送付 | 簡易書留 | コストを抑えつつ記録を残せる |
| カード送付 | 一般書留 | 紛失時の補償が安心 |
| 通知書送付 | 普通郵便 | 重要度が低くコスト重視 |
一般書留利用時の注意点と失敗回避法
宛先記入の注意
誤字や住所不備は返送の原因に。郵便番号も正確に。
送れない物品に注意
現金や危険物は一般書留では不可。
料金不足のリスク
料金不足は受け付けられず、返送や遅延の原因になる。
よくある質問(FAQ)
- Q1:一般書留と簡易書留の違いは?
- → 補償額と利用目的が異なります。一般書留は補償が最大10万円、簡易書留は5万円までです。
- Q2:一般書留で現金は送れますか?
- → 送れません。現金は「現金書留」を利用する必要があります。
- Q3:追跡はどこまで可能ですか?
- → 引受から配達まで全行程を記録し、Web上で確認可能です。
- Q4:法人利用のメリットは?
- → 契約書や顧客情報を安全に送付でき、信頼性が向上します。
- Q5:料金は重量で決まりますか?
- → はい。基本料金は重量で決まり、書留加算料が一律で加わります。
- Q6:配達証明と組み合わせられますか?
- → はい。配達証明を追加することで「確実に相手に届いた証拠」を残せます。
今後の一般書留サービスの展望

デジタル化が進む中でも、契約書や原本のやり取りには「紙の郵送」が欠かせません。特に法的効力を持つ文書は電子化が難しく、今後も一般書留の需要は続くと考えられます。法人利用では、郵送代行サービスとの連携が増える見込みです。
失敗しない一般書留の選び方ガイド
- 送る物の重要度を確認する
- 補償額を考慮してサービスを選ぶ
- コストと安全性のバランスを取る
まとめ
一般書留とは、重要書類や貴重品を安全に送るための郵便サービスであり、簡易書留との違いは補償額と利用目的にあります。料金は基本郵便料金に加え、書留加算料480円が必要です。
契約書やクレジットカード、入学書類など、失敗できない重要な書類を送る際には、一般書留の利用が最も安心です。



のぼり旗
看板印刷
横断幕・懸垂幕
現場シート
紅白幕
ロールバナー
カタログスタンド
等身大パネル
プライスボード
展示用品 ナンバープレート
卓上カレンダー
名入れバッグ
名入れボールペン
名入れライター
カード印刷
トロフィー(表彰商品)
クリアファイル
珪藻土グッズ
ポケットティッシュ
マウスパッド
封筒印刷
名刺印刷(データ入稿)
名刺印刷(発注管理システム)
DM発送代行
チラシ印刷・フライヤー印刷
ポスター印刷
小冊子・カタログ印刷
はがき印刷
見積書表紙印刷
伝票印刷
DVD・CDケース
ネックストラップ
名刺ケース
名刺用紙
名刺カッター
レジ用ロール
スチレンボード
ラミネートフィルム
透明封筒(OPP袋)
PEバッグ&PEレジ袋